目次 치 치 寸 치 舵 태기 雀や鵯のやうな小さな鳥を捕へる罠 치 치 寸 譯: 寸すん 分類語彙表番號: 11962 (助数接辞) 連想語彙 尺しゃく, 物差ものさし: 자 親指おやゆびとひと人差指さしゆびを廣ひろげた長ながさ: 조리, 조루 指尺ゆびしゃく: 뽐 履物はきものの長ながさの單位たんゐ: 체 キロ, キロメートル: 키로 升しょう, 枡ます: 뒈 俵たはら, 石こく: 섬 8リットル入はひる枡ます, 斗と, 斗枡とます: 말 一斗分いっとぶんの種たねを播まく位ぐらゐの廣ひろさ: 마지기, 말지기 容器ようきなどの十點じってんを一いちとする單位たんゐ: 죽 〜抱かかへ: 아늠〜안음, 아름 (一)〜口くち: 머금, 직, 적, ᄌᆞᆨ 時間じかん: 시간 〜疋ひき: 필 〜個こ: 개 (豆腐)〜丁ちゃう: 모 〜重ぢゅう, 〜重へ: 곱 〜枚まい: ᄐᆞ겡이 〜かせ, 〜卷まき: ᄐᆞᆯ래, ᄐᆞᆯ레, ᄐᆞ래 〜膳ぜん: 모 絲いとの塊かたまりから何本なんぼんかを分わけたもの, 筋すぢ, 玉たま: 가림 〜かせ: 테 〜頭とう: 필 〜匹ひき: 마리, 바리 〜棟むね, 〜軒けん: 거리, 채, 체 (一)〜口くち: 적 〜曲きょく: 곡지, 꼭지 치 舵 譯: 舵かぢ 分類語彙表番號: 14540 (農工具など) 連想語彙 櫓腕ろうで: 네착, 내착, 눼착, 뉏닙 櫓ろべら: 네차락, 내차락, 네착, 네썹, 놋섭 櫓ろ: 네, 내, 네위, 눼, 노 櫓杭ろぐひ, 櫓臍ろべそ: 네좃, 내좃, 노좆, 노촛, 눼좃, 좃똥 櫓杆ろづく, 櫓ろの取とっ手て: 몽고지, 몽ᄀᆞ지, 좀통 櫓ろの入いれ子こ: 네씹, 내씹, 노씹 帆ほ: 돗 帆柱ほばしら: 돗대 マスト: 뱃대, 돗대 船尾せんびのマスト: 고물대 艫ともの方はうのマスト: 허릿대 船首せんしゅのマスト: 이물대 殼竿からざをの柄え: 도께어시 磯金いそがね, 起金おこしがね, 鮑起あはびおこし: 빗창 錨いかり: 닷 錨いかりの爪つめ: 닷가지 つか, 柄え: ᄌᆞ록, ᄌᆞᄅᆞᆨ, ᄌᆞ럭, ᄌᆞ룩, ᄌᆞᆯ리 鞭むち: 채찍, 채, ᄆᆞᆯ채 碇綱いかりづな: 닷친, 닷끈, 닷줄 刃物はものの柄え: 칼ᄌᆞ록, 칼ᄌᆞᆯ리 (唐鋤の)鐴へら: 벳, 뱃 靴くつべら: 구두칼 태기 雀や鵯のやうな小さな鳥を捕へる罠 譯: 雀すずめや鵯ひよどりのやうな小ちひさな鳥とりを捕とらへる罠わな 變異形: 태기, 퉤기, 치기, 치 分類語彙表番號: 14540 (農工具など) 連想語彙 雀すずめや鵯ひよどりのやうな小ちひさな鳥とりを捕とらへる罠わな: 생이태기 のろを獲とる罠わなの一種いっしゅ: 암코, 숫코 山やまの左右さいうに設置せっちするのろの罠わな: ᄀᆞ른코 山やまの上うへと下したに設置せっちするのろの罠わな: 선코 罠わな: 덧, 덫, 코거리, 코, 올가미 馬うまの毛けで作つくった罠わな: 총갈리코 のろを獲とる罠わな: 노리코 秋あきにのろを獲とる罠わな: ᄀᆞ실코 雉きじを獲とる罠わな: 꿩코 磯金いそがね, 起金おこしがね, 鮑起あはびおこし: 빗창 殼竿からざをの柄え: 도께어시 殼竿からざをの打うち棒ぼう: 도께아ᄃᆞᆯ (凧の)絲卷いとまき, リール, 絲枠いとわく, 絲繰いとくり: 얼레, 걸레 脱穀機だっこくき: ᄌᆞᆷ진클, 게게 稻扱いねこき機き: 홀태, 홀테, 훌테, 홀테기, 근데, ᄌᆞᆸ게 麥扱むぎこき: 보리클 千齒扱せんばこき: 나록클, 가레기클 殼竿からざを: 도께, 도깨 スカリ, (獲物を入れる)網袋あみぶくろ: 망사리, 망시리, 망아리 曳網ひきあみの外側そとがはに近ちかい網あみ: 어깨 眞まん中なかの曳網ひきあみ: 한불 曳網ひきあみのうち外側そとがはの網あみ: ᄂᆞᆯ개 ㄱ ㄴ ㄷ ㄹ ㅁ ㅂ ㅅ ㅇ ㅈ ㅊ ㅋ ㅌ ㅍ ㅎ あ か さ た な は ま や ら わ