日本語 | 日本語 |
輪<わ> | 環わ, 車輪しゃりん, 輪わ |
環<わ> | 輪わ, 環わ |
わいわい | わいわい |
王<わう> | 王おう |
横隔膜<わうかくまく> | 横隔膜おうかくまく |
王樣<わうさま> | 王様おうさま |
王子<わうじ> | 王子おうじ |
往生<わうじゃう>する | 往生おうじょうする |
黄蜀葵<わうしょくき> | とろろ葵あおい, 黄蜀葵おうしょくき |
王女<わうぢょ> | 王女おうじょ |
往來<わうらい>する | 行いってくる, 往来おうらいする |
若<わか>い | 若わかい |
我<わ>が國<くに> | 母国ぼこく, 我わが国くに |
沸<わ>かす | 沸わかす |
我<わ>が儘<まま> | 我わが儘まま |
和布<わかめ> | 和布わかめ |
和布刈<わかめがり> | 和布刈わかめがり |
わかめ刈鎌<がりかま> | わかめ刈鎌がりかま |
和布<わかめ>スープ | 和布わかめスープ |
分<わ>からない | 知しらない, 分わからない |
解<わか>る | 了解りょうかいする, 理解りかいする, 解わかる |
分<わ>かれ道<みち> | 分わかれ道みち, 岐路きろ |
別<わか>れる | 別わかれる |
分<わ>かれる | (枝えだが)張はる, (道みちが)分わかれる |
分<わ>かれる | 分わかれる, 分離ぶんりする |
脇<わき> | 脇わき |
和氣藹々<わきあいあい> | 和気藹々わきあいあい |
脇明<わきあ>け | 脇明わきあけ, 衣服いふくの両脇りゃうわきの縫ぬわずにあけてあるところ |
腋臭<わきが> | 腋臭わきが |
腋毛<わきげ> | 腋毛わきげ |
沸<わ>き立<た>つ | 沸わき立たつ |
湧<わ>き出<で>る | 湧わき出でる |
わきのした | わきのした |
湧<わ>き水<みづ> | 湧わき水みず |
沸<わ>く | 沸わく, 沸騰ふっとうする |
惑星<わくせい> | 惑星わくせい |
譯<わけ> | 原因げんいん, 理由りゆう, 訳わけ |
分<わ>け前<まへ> | 分わけ前まえ |
分<わ>ける1 | 分わける |
分<わ>ける2 | 分わける, 取とり分わける |
分<わ>ける | (髪を)分分ける, 分わけ目めをつける |
わざと | わざと |
わざわざ | わざわざ, 強しいて |
鷲<わし> | 鷲わし, 鷹たか |
和醤油<わじゃうゆ> | 和醤油わじょうゆ |
忘<わす>れ草<ぐさ> | 忘わすれ草ぐさ |
忘<わす>れる | 忘わすれる |
綿<わた> | 綿わた |
綿繰<わたく>り車<ぐるま> | 綿繰わたくり車ぐるま, 綿車わたぐるま |
綿車<わたぐるま> | 綿繰わたくり車ぐるま, 綿車わたぐるま |
私<わたし> | 私わたし |
私<わたし>が | 僕ぼくが, 私わたしが |
私達<わたしたち> | 私達わたしたち |
私<わたし>の | 私わたしの, 僕ぼくの |
渡<わた>す | 渡わたす, 譲ゆずる |
わだつみ1 | わだつみ |
わだつみ2 | わだつみ |
渡<わた>り蟹<がに> | がざみ蝤蛑, 渡わたり蟹がに |
渡<わた>る | 渡わたる |
罠<わな> | 罠わな |
鰐<わに> | 鰐わに |
詫<わ>びる | 詫わびる |
藁屑<わらくづ> | 藁屑わらくず |
草鞋<わらぢ> | 草鞋わらじ |
草鞋蟲<わらぢむし> | 草鞋虫わらじむし |
蕨<わらび> | 蕨わらび |
ワラビー | ワラビー |
笑<わら>ふ | 笑わらう |
圓座<わらふだ> | 円座わろうだ |
割引<わりびき> | 割引わりびき |
割<わ>る | 割わる |
割<わ>る | (薪を)割わる |
惡<わる>い1 | いやだ, 悪わるい |
惡<わる>い2 | 荒あらっぽい, 悪わるい |
惡<わる>い3 | 悪わるい, 間違まちがった |
吾亦紅<われもかう> | 吾亦紅われもこう |
割<わ>れる | 割われる |
碗<わん> | 碗わん, 鉢はち |
腕白<わんぱく> | 腕白わんぱく |
腕白<わんぱく>AN | 腕白わんぱくだ, やんちゃだ |
わんわん1 | わんわん |
わんわん2 | わんわん |
胃<ゐ> | 胃い |
位階<ゐかい> | くらい, 位階いかい |
圍碁<ゐご> | 碁ご, 囲碁いご |
威信<ゐしん> | 威信いしん |
居住<ゐず>まひ | 居住いずまい |
偉大<ゐだい> | 偉えらい, 偉大いだい |
位置<ゐち> | 位置いち |
維持<ゐぢ> | 維持いじ |
井戸<ゐど> | 井戸いど |
亥年<ゐどし> | 亥年いどし |
田舍<ゐなか> | 田舎いなか |
田舍者<ゐなかもの> | 田舎者いなかもの |
猪<ゐのしし> | 猪いのしし |
威張<ゐば>る | 威張いばる |
慰勞<ゐらう>する | 慰労いろうする |
居<ゐ>る | 居いる |
繪<ゑ> | 絵え, 絵画かいが |
衞星<ゑいせい> | 衛星ゑいせい |
描<ゑが>く | 描えがく |
餌<ゑさ> | 釣つり餌え, 餌えさ |
繪<ゑ>の具<ぐ> | 絵えの具ぐ |
惠比須鯛<ゑびすだひ> | 恵比須鯛えびすだい, 具足鯛ぐそくだい |
圓<ゑん>1 | 丸まる, 円えん |
圓<ゑん>2 | 円えん |
緒<を> | (草鞋の)緒お |
尾<を> | 動物どうぶつの尾骶骨びていこつのあたり, 尻しり, 尻尾しっぽ, 尾お |
緒<を> | 緒お, 履物はきものの付つけ紐ひも |
雄牛<をうし> | 雄牛おうし |
牡牛<をうし> | 牡牛おうし |
丘<をか> | 丘おか |
可笑<をか>しい | 可笑おかしい |
小川<をがは> | 小川おがわ |
牡瓦<をがはら> | 丸瓦まるがわら, 牡瓦おがわら |
拜<をが>む | 拝おがむ |
雄苅萱<をがるかや> | 雄苅萱をがるかや |
桶<をけ> | バケツ, 手桶ておけ, 桶おけ, 樽たる |
幼<をさな>い | 幼おさない |
治<をさ>める | 治おさめる, 統治とうちする |
收<をさ>める | 収おさめる |
惜<を>しい | もどかしい, 不憫ふびんだ, 勿体無もったいない, 惜おしい |
雄羊齒科<をしだくわ> | 雄羊歯科おしだか |
教<をし>へる | 教おしえる |
惜<を>しむ | 惜おしむ |
雄<をす> | 雄おす |
汚水溜<をすいだ>まり | 汚水溜おすいだまり, ぬかるみ |
雄犬<をすいぬ> | 雄犬おすいぬ |
雄猫<をすねこ> | 雄猫おすねこ |
雄豚<をすぶた> | 雄豚おすぶた |
雄寶香<をたからかう> | 雄宝香おたからこう |
苧環<をだまき> | 糸いとを丸まるく巻まいたもの, 苧環おだまき |
をぢさん | おじさん |
伯父<をぢ>・叔父<をぢ> | 伯父おじ・叔父おじ |
夫<をっと> | 夫おっと |
男<をとこ> | 男おとこ |
男<をとこ>〜 | 男おとこの, 男おとこ〜, 男子だんし〜 |
男鰥<をとこやもめ> | 男鰥おとこやもめ, 鰥やもめ |
一昨年<をととし> | 一昨年おととし |
一昨日<をととひ> | 一昨日おととい |
踊<をど>り | 踊おどり, ダンス |
踊子草<をどりこさう> | 踊子草おどりこそう |
踊<をど>る | 踊おどる |
雄<を>なもみ | 雄おなもみ |
斧<をの> | 斧おの |
斧折<をのをれ> | 斧折おのおれ, 斧折樺おのおれかんば |
斧折樺<をのをれかんば> | 斧折おのおれ, 斧折樺おのおれかんば |
義伯母<をば> | 父方ちちかたの伯父おじの妻つま, 義伯母おば |
義叔母<をば> | 父方ちちかたの叔父おじの妻つま, 義叔母おば |
をば1 | おば |
をば2 | おば, 父ちちの姉妹しまい |
をばさん | おばさん |
終<を>はり | 終おわり |
終<を>はる | 終おわる |
義伯母<をば>・義叔母<をば> | 母方ははかたの伯父おじ・叔父おじの妻つま, 父方ちちかたの伯父おじ・叔父おじの妻つま, 義伯母おば・義叔母おば |
伯母<をば>・叔母<をば> | 伯母おば・叔母おば |
甥<をひ> | 甥おい |
雄日芝<をひしば> | 雄日芝おひしば |
終<を>へる | すます, 終おえる |
檻<をり> | 檻おり |
折<を>り疊<たた>む | 畳たたむ, 折おり畳たたむ |
折<を>る | 折おる |
折<を>れる | 折おれる |
温泉<をんせん> | 温泉おんせん |
雄躑躅<をんつつじ> | 雄躑躅おんつつじ |
温度<をんど> | 温度おんど |
雄鷄<をんどり> | 雄鶏おんどり |
女<をんな> | 女おんな |
乘る[動物などに] | 乗る[動物などに], 跨またがる |
乘る[車に] | 乗る[車に] |
二十五<二十五>パイサ | 二十五二十五パイサ |
五十<五十>パイサ | 五十五十パイサ |
何時[時間] | 何時[時間] |
使い | 使つかい, 使つかいの者もの |
使いの者 | 使つかい, 使つかいの者もの |
全- | 全ぜん-, 全体ぜんたいの |
十<十>パイサ | 十十パイサ |
受け身[殺される] | 受け身[殺される] |
叩く(平手) | 叩く(平手) |
囘[第一囘、一囘] | 回[第一回、一回] |
大きさ) | 計はかる, 測はかる, 量はかる(長さ・大きさ) |
子[動物の仔] | 子[動物の仔] |
孔雀<クジャク> | 孔雀クジャク |
崇拜する | あがめる, 崇拝すうはいする |
年寄り[老人一般] | 年寄り[老人一般] |
弟嫁? | (女の)兄嫁あによめ |
強情AN | 強情ごうじょうだ |
彼女等(複) | 彼女等(複) |
彼等(複) | 彼等(複) |
待つ(捕らへようと) | 待つ(捕らえようと) |
惡い(人) | 悪い(人) |
懷中時計 | 時計とけい, 懐中時計かいちゅうどけい |
揉め事が)起こる | (波風が、揉め事が)起おこる |
擦る/擂る/磨る | 擦る/擂る/磨る |
整へる | 装よそおう, (身みなりを)整ととのえる |
日[1日、2日] | 日[1日、2日], 日数にっすう |
時に[...する] | 時に[...する] |
時計<0> | 時計とけい, 懐中時計かいちゅうどけい |
有袋類の獣一般 | 有袋類の獣一般 |
栓(水道) | 栓(水道) |
梟< > | 梟ふくろう |
〜棟 | 〜軒, 〜棟 |
〜歳[1歳、2歳] | 〜歳[1歳、2歳] |
毛羽が)立つ | (泡が、毛羽が)立たつ |
毛[人間の體毛] | 毛[人間の体毛] |
毬<ボール> | 毬ボール |
氣丈AN | 気丈だ |
熱[病氣の熱] | 熱[病気の熱] |
父方のおば | 父方ちちかたのおば |
獅子<ライオン> | ライオン, 獅子しし |
玄孫 | 曾孫の子, 玄孫やしゃご |
瓦<0> | 瓦かわら, タイル |
生煮えANの | 生煮えだ, 充分熟じゅうぶんじゅくしていない, 慣なれない |
番[順番が一番] | 番[順番が一番] |
知合い | 知人ちじん, 知合しりあい |
禁止<な[禁止]> | 禁止な[禁止]>|
|篩ひ(米の)|篩い(米の)|
|粗雜AN|粗<sup>あらい, 粗雑だ |
結婚前日の身内の宴會 | 結婚前日の身内の宴会 |
署名<サイン> | 署名サイン |
群れ[動物の] | 群れ[動物の] |
落とす[下へ] | 落とす[下へ] |
蒸しパン | 蒸しパン |
藥草<*>(葉の刺をこすりつける) | 薬草<*>(葉の刺をこすりつける), ムカゴイラクサ属 |
見慣<見慣>れない | 不案内ぶあんない, 見慣見慣れない |
起きる[事件が] | 起きる[事件が] |
〜軒 | 〜軒, 〜棟 |
遲い[時間] | 遅い[時間] |
遲い[速度] | 遅い[速度] |
量る(長さ | 計はかる, 測はかる, 量はかる(長さ・大きさ) |
關して | 関して |
陰部[女子] | 陰部[女子] |
〜階[建物が9階、第9階] | 〜階[建物が9階、第9階] |
集める[人、物などを] | 集める[人、物などを] |
離れる[距離が] | 遠とおざかる, 離れる[距離が] |
鞭(打つ) | 鞭(打つ) |
食用の若葉を産する木 | 食用の若葉を産する木 |
點を)付ける | (値, 点を)付ける |