Digital Museum for Endangered Languages and Cultures The Ryukyu Archipelago: Nishihara, Miyako Islands

デジタル博物館「ことばと文化- 琉球列島」宮古諸島 西原地区

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
study [2015/01/28 09:00]
motoki
study [2015/01/28 09:09]
admin_coban [学習室]
ライン 1: ライン 1:
-====== 学習室 ======+====== ​[[:​study:​history:​|学習室]] ======
  
 西原では池間方言ということばが話されています。琉球列島全域で話されている諸言語を琉球語とよび、池間方言は、そのうちの南琉球語宮古方言に属し ます。琉球語は日本語と同系統とされる唯一の言語です。琉球語の諸方言は大きく異なっており、互いに通じないので、これらを奄美語、沖縄語、宮古語、八重 山語、与那国語と呼ぶこともあります。この場合、琉球語は琉球諸語と呼ばれます。 西原では池間方言ということばが話されています。琉球列島全域で話されている諸言語を琉球語とよび、池間方言は、そのうちの南琉球語宮古方言に属し ます。琉球語は日本語と同系統とされる唯一の言語です。琉球語の諸方言は大きく異なっており、互いに通じないので、これらを奄美語、沖縄語、宮古語、八重 山語、与那国語と呼ぶこともあります。この場合、琉球語は琉球諸語と呼ばれます。
ライン 6: ライン 6:
  
 ここ学習室では、以下の3つの側面から西原のことばについて学ぶことができます。 ここ学習室では、以下の3つの側面から西原のことばについて学ぶことができます。
 +
 +=====   =====
  
 ===== 言語の歴史 ===== ===== 言語の歴史 =====
  
 言語の歴史を、宮古諸島や琉球列島、また日本本島のことばとの関係などから見ることが出来ます。池間方言がどのようにそれらのことばと分岐したか、またそこで起こった音韻変化などについて学んでみましょう。 言語の歴史を、宮古諸島や琉球列島、また日本本島のことばとの関係などから見ることが出来ます。池間方言がどのようにそれらのことばと分岐したか、またそこで起こった音韻変化などについて学んでみましょう。
 +
 +=====   =====
  
 ===== 日常のことば ===== ===== 日常のことば =====