Digital Museum for Endangered Languages and Cultures The Ryukyu Archipelago: Nishihara, Miyako Islands

デジタル博物館「ことばと文化- 琉球列島」宮古諸島 西原地区

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
about:start [2015/04/21 05:05]
motoki
about:start [2015/04/27 08:46]
motoki
ライン 1: ライン 1:
-=====デジタル博物館について=====+====== デジタル博物館について ​======
 デジタル博物館「ことばと文化−琉球列島」は、京都大学文学研究科言語学専修と京都大学コンテンツ作成室の共同研究により作成されました。作成に関しては国立国語研究所、京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点(代表 落合恵美子)」の資金協力を得ました。 デジタル博物館「ことばと文化−琉球列島」は、京都大学文学研究科言語学専修と京都大学コンテンツ作成室の共同研究により作成されました。作成に関しては国立国語研究所、京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点(代表 落合恵美子)」の資金協力を得ました。
  
-===●著作権について=== +=== ●著作権について === 
-本サイトに掲載されている各情報(動画、画像、テキスト等デジタルデータ)は、著作権の対象となっていて、著作権法および国際条約により保護されています。 +本サイトに掲載されている各情報(動画、画像、テキスト等デジタルデータ)は、著作権の対象となっていて、著作権法および国際条約により保護されています。 法律で認められた場合を除き、京都大学および映像権者の許諾なしに、全部または一部を複製・引用・改変・再配布・販売することは許されていません。 収録されたすべての情報(動画、画像、テキスト等デジタルデータ)の所有権、使用権、使用許諾権は、映像権者および京都大学に所属します。 収録された各情報(動画、画像、テキスト等デジタルデータ)を利用される場合、下記の連絡先へお問い合せください。
-法律で認められた場合を除き、京都大学および映像権者の許諾なしに、全部または一部を複製・引用・改変・再配布・販売することは許されていません。 +
-収録されたすべての情報(動画、画像、テキスト等デジタルデータ)の所有権、使用権、使用許諾権は、映像権者および京都大学に所属します。 +
-収録された各情報(動画、画像、テキスト等デジタルデータ)を利用される場合、下記の連絡先へお問い合せください。+
  
-===●お問合わせ=== +=== ●お問合わせ ===
-お問い合わせは、以下のメールアドレスへご通知くださいますようお願いします。 +
-E-mail: info*kikigengo.jp +
-(*を@に変えてください)+
  
-===●企画・構成=== +お問い合わせは、以下のメールアドレスへご通知くださいますようお願いします。\\ 
-田窪行則(京都大学文学研究科、国立国語研究所) +E-mail: info<​nowiki>​*</​nowiki>​kikigengo.jp (<​nowiki>​*</​nowiki>​を@に変えてください) 
-元木環(京都大学学術情報メディアセンターコンテンツ作成室)+=== ●企画・構成 === 
 + 
 +田窪行則(京都大学文学研究科、国立国語研究所) 元木環(京都大学学術情報メディアセンターコンテンツ作成室) 
 + 
 +=== ●調査 === 
 + 
 +林由華(日本学術振興会特別研究員、大阪大学) 田窪行則(京都大学文学研究科) 平井芽阿理(日本学術振興会特別研究員、國學院大學) 大野剛(アルバータ大学) 岩崎勝一(ハワイ大学) 白井理人 
 + 
 +=== ●監修 ===
  
-===●調査=== 
-林由華(日本学術振興会特別研究員、大阪大学) 
-田窪行則(京都大学文学研究科) 
-平井芽阿理(日本学術振興会特別研究員、國學院大學) 
-大野剛(アルバータ大学) 
-岩崎勝一(ハワイ大学) 
-白井理人 
-===●監修=== 
 田窪行則 (京都大学文学研究科) 田窪行則 (京都大学文学研究科)
  
-===●調査、作成協力=== +=== ●調査、作成協力 === 
-仲間博之(元宮古高校校長) + 
-仲間忠(西原みどり会会長) +仲間博之(元宮古高校校長) 仲間忠(西原みどり会会長) 赤嶺和子(元西原公民館館長) 長崎光義 (西原地区字長) 長崎恵長(元みどり会会長) 花城千枝子(ひよどり保育園園長) 
-赤嶺和子(元西原公民館館長) + 
-長崎光義 (西原地区字長) +=== ●絵本作成 === 
-長崎恵長(元みどり会会長) + 
-花城千枝子(ひよどり保育園園長)+原作・方言翻訳:花城千枝子(ひよどり保育園園長) ​朗読:花城千枝子 方言監修:仲間博之 作画:永田奈緒美、高橋三紀子 英語翻訳:田窪行則(京都大学)、車田千種(ロチェスター大学)、Rudy Toet(京都大学)、中川奈津子(京都大学)、落合いずみ(京都大学) 英語監修 Adam Catt (京都大学) 
 + 
 +=== ●本文英訳 ===
  
-===●絵本作成=== +英語翻訳:田窪行則(京都大学)、Rudy Toet(京都大学)、中川奈津子(京都大学)、落合いずみ(京都大学) 英語監修 Adam Catt (京都大学)
-原作・方言翻訳:花城千枝子(ひよどり保育園園長) +
-朗読:花城千枝子 +
-方言監修:仲間博之 +
-作画:永田奈緒美、高橋三紀子 +
-英語翻訳:田窪行則(京都大学)、車田千種(ロチェスター大学)、Rudy Toet(京都大学)、中川奈津子(京都大学)、落合いずみ(京都大学) +
-英語監修 Adam Catt (京都大学)+
  
-===●本文英訳=== +更新情報などをお知らせするFacebook pageを作成しました。そちらもご覧ください。 \\ 
-英語翻訳:田窪行則(京都大学)、Rudy Toet(京都大学)、中川奈津子(京都大学)、落合ずみ(京都大学) +いね」を押すと更新の連絡がいきます。 \\ 
-英語監修 Adam Catt (京都大学)+デジタル博物館「ことばと文化」 \\ 
 +[[https://​www.facebook.com/​kikigengojp|https://​www.facebook.com/​kikigengojp]]
  
  
-更新情報などをお知らせするFacebook pageを作成しました。そちらもご覧ください。 
-「いいね」を押すと更新の連絡がいきます。「ディジタル博物館「ことばと文化」 https://​www.facebook.com/​kikigengojp